伊達三日月街道活性化協議会R5事業

staff

◎マスメディア(山形新聞・河北新報・読売新聞・NCV)
 メディアとの連携強化(2023年4月~2023年8月)
 協議会事業活動紹介記事掲載7件、正会員・賛助会員事業所活動記事4件)

◇ 期待する効果(事業目標)
現在、協議会を設立して4年目を迎え街道延伸により団体規模(正会員31名(事業所)・賛助会員20名・アドバイザー7名・連携団体7団体 4/13時点)と確実に拡大しつつあります。当該地域(街道)の掘り起こされた資源の活用等全体事業に結び付けながら協議会の活性化と公益法人に準じる活動を行っています。(SNS・広告宣伝)

又、将来の情報公開の観点からも全世代にアピールできるスマホ対応のHPを作成運用し又、正会員・賛助会員事業所や連携団体(行政機関含み)や県内外行政・主要観光事業所とリンクをはり当協議会活動を紹介し当該街道の交流人口増に繋げていく情報発信の効率的ツールとしてスマホ用HP作成運用や広告宣伝活動(のぼり・クリアファイル他)は今後の協議会活動に必要不可欠なものです。(広報)

新たな動きとしてこの度、小野川温泉内に完成した「伊達な里情報歴史館」にみられるように協議会の目的に則ったサテライトオフィスによる協議会の情報発信も重要です。


①組織
・協議会本部事務局の新設(R5/12 準備会開催、R6/2第1 回開催)。
② 事業目的
伊達家ゆかりの地域を結んだ伊達三日月街道地域の埋もれた宝(伝統食・名所旧跡・作法・名物・民
謡・工芸品・古道他)の掘り起こしや多様な形態の小売り・サービス・体験施設の情報発信及び地域等
により地域連携を図り地域活性化・交流人口増・知名度向上を図る。
③地区事業活動
◎地区共通さきがけ事業(代表主導)
・初年度目は街道沿い地区の唯一無二の歴史・文化・名所旧跡・名物及び割引サービス付き店舗・施設
紹介したBrand Map を2000 部作成配布。
(高畠町高畠地区)継続中。
―7/14 イラストレーター照井博恵さんMAP 作成現地確認及び会員事業所訪問(8事業所)
・2年度目はBrand Map を活用したスタンプラリー実施(期間約半年間程度)。
(川西町小松地区)実績
・①期間:6/17~11/4⓶延べ参加者:229 名
◎地区自主活動(地区リーダー主導)
・3年度目以降各地区の特徴を活かした地区域内自主活動に移行継続(地元学生参加促進)。
(赤芝舘山遠山)/三年目自主活動中(休止)
(広幡六郷地区)/三年目自主活動中(陶芸教室開催)
④全体事業活動
◎(食)/寺院と料理店のコラボによる精進料理メニュー開発準備(2 件)
A リストランテ喜右ヱ門さんと瑞雲院 B.鴨川さんと常念寺(大正寺)
◎(ツアー)/新奇な地域の宝を活用したツアーの提案と行政と連携した有料ガイドの掘り起こしと育成
①全国規模旅行(日本旅行との業務連携開始/9 月)
.A 日本旅行/教育旅行を対象とし将来的に一般広域ツアーを事業化する。
―地区ワークショップシート&企画書を作成し、教育旅行・観光資源等のネタだし。(R5/9~R6/3)
―(ワークショップシート提出数)・12 月/8 件、1 月/2 件、2 月/10 件、3 月/3件 総数23件 。
⓶会員制旅行会社(旅倶楽部こま通信)との企画連携
③地方新聞社グループ旅行会社(山新観光/国井社長宛て挨拶)/5 月
◎(SNS)/ HP・FB・X 等を活用した情報発信強化
HP・ FB-段階的整備-HP/置賜タイムス掲載(進藤記事)。FB/表紙表示
◎.トータルイベント(紙上座談会・歴史講演会・スポーツ行事・教育研修含む)の企画、実現
・5 周年記念事業検討開始(R6~R7 実現に向け)
・教育研修紹介(たかはた伊達の会主催研修紹介)
◎.グッズ作成配布
・共通デザイン・のぼり・ポスター・クリアファイル見積準備
⑤マスメディア(山形新聞・河北新・報・読売新聞・NCV)との連携
・協議会事業活動紹介記事9 件・正会員・賛助会員事業所活動紹介記事11 件)
⑥会員数増(高畠町高畠地区3 事業所及び賛助会員6 名加入)
⑦その他
1.伊達の里情報歴史館開設(8 月)/正会員の㈱Old New さんと共同運営。

記事URLをコピーしました